宿題をやりたくないと泣く子供(汗)!効果抜群の対処法3選とは!?

 

「宿題やりなさい!」

この言葉を毎日いう親御さんは多いのではないでしょうか。

すぐやれば楽なのに、帰ると即ゲーム。

そんな子供の姿を見てイライラ…、する自分自身にイライラすることも。

 

親は子を思って厳しくあろうとします。

とはいえ、毎日毎日言う側も疲れてしまいますよね。

親も子供も納得できる解決策はないのでしょうか?

 

そこで今回は、子供が宿題を嫌がる理由と親ができる

対処法を3つご紹介します。

 

目次

 

 

そもそもなぜ子供は宿題をやりたくないのか? まずはそこを理解しましょう!

 

結論、子供が宿題をしないのは「やる意味が分からないから」です。

 

宿題=必ずやらなくてはいけないもの

という思いを持つ人は多いでしょう。

実際、宿題を出さない子は先生に怒られたり、

黒板に名前を残されたりしますよね。

 

とはいえ、「怒られないように宿題しなさい」

はおかしな響きですよね。

 

「じゃあなぜ宿題をするのか?」

という問いに答えられる人は、少ないのではないでしょうか。

 

宿題をしない、出さない子供たちも結局は

「なぜこんな面倒をやる必要があるのか」

とストレスを感じていることが多いです。

 

つまり宿題をする理由がわからない状態なのでやりたくないんです。

 

 

子供が宿題をしたくなる!親ができる対処法3つ!?

 

ズバリ、宿題をしない子に親ができる対処法は

「宿題をする理由を教えてあげる」です。

 

「こういう理由で、宿題をするんだよ」

と教えてあげましょう。

 

具体的に言えば、「なぜ宿題をするのか」の

動機づけをする、ということです。

 

以下に例を3つ挙げましたのでご紹介します。

 

①漢字テストで点が低く、悔しがる子

…「達成型」がよいでしょう。

「苦手な漢字を繰り返し書いていい点を取るため」

という理由です。

 

②将来目指す職業があり、学業を磨く必要がある子

…「手段型」がよいでしょう。

「よい評価点をもらい、進学校に行くため」

という理由です。

 

③帰ってすぐゲームの魅力に取りつかれる子

…「ご褒美型」がよいでしょう。

「宿題をしてからならばゲームができる」

という理由です。

 

やる理由が分からなくて宿題をやらないのであれば、

宿題をやる納得のいく理由を知らせてあげればよいのです。

 

「それでは、動機を達成した後は宿題しなくなるのでは?」

という疑問については、こういうことができます。

「自宅学習のクセさえつけば、子供は机に向かいます」

動機付けで宿題に取り組むことで、

「宿題なんてやる意味ない」「だるい」

という後ろ向きなイメージから、

「宿題はやれば片付く」「目標達成に近づく」

という前向きなイメージを得ることができます。

 

まずは最初の1、2回、動機付けで宿題の様子を見守りましょう。

 

宿題をする理由が思いつかない!そんなときはこうしよう!

 

「子供に宿題をする動機づけをしたいけど、何を言えばいいかわからない……」

そんなときは、子供の話に耳を傾け、その場で声掛けをしましょう。

 

子供を動機づけるには、子供を知ることが大事だからです。

 

とはいえ、ただ教えて、というだけでは子供も話しづらいですね。

例えば以下のような流れが考えられます。

 

親:今日はどんなことがあった?

子:先生に字がキレイって褒められた

親:すごいね!

じゃあ宿題の日記もきれいな字で書いて、さらに驚かせたいね!

 

このように、会話から

「子供のいいところを伸ばすため」

という動機づけが見つかりました。

 

動機づけの材料は、日頃の会話のやり取りから自然と見つかります。

宿題をしなさい!と怒るよりも、こちらの方が気持ちよいですね。

 

まとめ

 

今回は子供が宿題をしない理由と、親ができる対処法をご紹介しました。

宿題に限らず、子供ともコミュニケーションで大事なのは

「日頃から会話を重ねること」

だといえるでしょう。

 

子供は何が好きで、何が嫌で、どうしたいのか…

こうした子供の特性を知っておくことで、宿題の動機づけもカンタンになりますね。

 

まずは今日からできる「会話」の回数を増やしてみてはいかがでしょうか。