電動キックボードの規制緩和はなぜ?驚きの理由とは!?

 

2022年4月の道路交通法改正により、

電動小型モビリティ、いわゆる電動キックボードが

「特定小型原動機付自転車」に含まれる事になりました。

 

どういう事かというと、電動キックボードで

車道、自転車専用通行帯を走る事が出来るという事です。

16歳以上であれば免許不要、ノーヘルメットで

乗る事が出来ます(時速20kmの速度制限あり)。

 

これまで電動キックボードは原付と

同じ扱いになっていました。

免許必須、ヘルメット着用義務有り。

 

町でたまに見かけていた

ノーヘルのキックボーダーは

道路交通法違反だったんですね。

 

また、原付から小型原付に変わる事で、

ミラーやクラクションなど、キックボード本体への

緩和も進み、今よりも手軽に乗る事が出来るようになりそうです。

 

免許無しで時速20kmを漕がないで出せる、

電動アシスト付自転車よりも楽ですね。

 

インバウンドの需要も見込まれます。

ドイツやフランスでは電動キックボードの

シェアリングが至る所で見受けられます。

 

しかし、時速20kmといえばちょっと早い自転車と

変わりありません。加えて利用者が歩道を通行する、

そんな事も想定しなくてはいけません。

 

今回の道交法の変更によって、

電動キックボードの規制はどうなっているのでしょうか!?

 

目次

 

電動キックボードの規制緩和の詳細は?

 

道交法の改正に伴い、緩和された事は多いものの、

違法キックボーダーを規制する規制はありません。

 

ナンバープレートも必要無いことから、

個体の識別も難しくなります。

 

通行区分が車道、自転車専用通行帯となっていても

それを守らない利用者がいた場合、どうなるのでしょうか。

 

小型原付というのは、原付ほどスピードがなく

自転車並みのスピードしか出ないもの、という区分で

分けられたものです。

 

その為、取締りもバイクや車のように

明確なスピード計測、急な車線変更など

明確な取締り基準がありません。

 

自転車のように、夜間無灯火で走っていたり

歩道を走っていたり、目にわかる速度超過がない限り、

警察はキックボーダーに声をかけないでしょう

 

実際に、東京都内でキックボードによる事故は

2021年11月までにすでに60件起きています。

 

危険な運転の多い電動キックボードの

規制緩和に、危険を危惧する声も上がっています。

 

自転車に対する危険運転の項目追加のように、

キックボードが普及して、その後にどう取締るか

そのような順番になると思います。

 

自転車と同じ扱い、自転車の法規制と

同じような流れになると予想されるので

自転車の法改正について軽く触れていきます。

 

 

自転車の法規制について

 

2020年6月に施行された改正道路交通法では

自転車に対する危険運転が15項目設定され、

危険行為を3年で2回摘発されると、講習が義務付けられます。

 

そして安全講習を受けないと5万円の罰金になります。

 

この改正の裏には自転車の事故、

特にスマートフォンが普及してからの

ながらスマホによる事故が多発しました。

 

記憶に新しいのが、2017年12月に起こった事件。

 

神奈川県川崎市で、女子大生がスマートフォン

飲み物を両手に持ったままイヤホンをし、自転車を運転。

そのまま老婆に衝突して事件になった。

 

この事件をきっかけに自転車を見る

警察の目が変わったように感じます。

 

私も夜自転車で帰る途中に何度職務質問を受けたことか。

 

また、ロードバイクが流行った頃にも

ユーザーのマナーの悪さがニュースになりました。

高速ですり抜け、信号無視、第2通行帯の走行など。

 

まとめ

 

ツールというのは便利な面、必ずもう一つの面を

持っています。物事には必ず裏表があります。

 

電動キックボードの規制緩和は国民の

通常移動を円滑にし、経済の活性化にも繋がる政策です。

 

レンタル自転車が増えた今、電動キックボードの

シェアも現実的に考えられるでしょう。

 

しかし、そこにはユーザーがきちんと

ルールを守るという前提があっての話になります。

 

自転車が人を殺めてしまう可能性がある道具と

思っている人は恐らく少ないでしょう。

しかし実際には自転車によって亡くなっている人がいらっしゃるんです。

 

僕個人としては電動キックボード欲しいですし

持ってたら移動が楽になるな、と思っています。

 

ですので、新しいものを始める時は想定外の事が

起きる事を前提に、自転車の法改正の二の轍を踏まず

新しいツールを使いこなす社会であってほしいと思います。