SNSでのトラブルに巻き込まれない為の解決策!必読!?

あなたが日頃スマホで使っているアプリ。

その中で利用者が情報を発信できたり、

コミュニティを作れるサービスをSNSといいます。

 

SNSとは、Social Networking Serviceの略で

YoutubeInstagram、LineなどがSNSにあたります。

 

もはやSNS無しでは生活が成り立たないほど

私たちの生活に浸透しているSNSですが、

誰もが情報を発信できるがゆえに様々な

トラブルが発生しています。

 

プロレスラーの木村花さんが自ら命を絶ってしまった

痛ましい事件は、あなたも覚えていますでしょう。

 

木村さんがそうなる前、SNSには多数の誹謗中傷の

書き込みがありました。一方、多数の誹謗中傷が

あったにもかかわらず、特定されたのはわずか2人、

罰則も僅かな科料という結果になりました。

 

他にもバイト先で悪ふざけをした動画を、

SNSにアップロードして炎上、個人特定までされた

バイトテロ、個人特定によるストーカー行為などが挙げられます。

 

このようなSNS上でのトラブルを回避する解決策は

まずネットリテラシーを上げる事です。

 

インターネットの情報、事象を正しく理解し、

それを適切に判断、利用していく能力を指します。

 

生活から完全にSNSを断ち切るのは難しい現在、

SNSからのトラブルを避ける解決策を次の章で

ご紹介していきます。

 

目次

 

誰でもできるネットリテラシーをあげる方法3選!

まずは自分の投稿に対して出来る解決策としては、

 

①個人情報の流出を避ける

②投稿の公開範囲を制限する

③投稿内容の線引きをする

 

この3つが挙げられます。

 

①個人情報の流出を避ける

 

「自撮り」「インスタ映え」という言葉がある通り

写真をSNSに上げるのは主流の使い方になっています。

 

しかし、自宅や背景、制服やSNSのプロフィールから

個人が特定されてしまう事があります。

 

個人を特定されたくない方は、自宅や勤務先での

写真を公開しない、また、携帯電話の位置情報を

無しにして場所の特定を防ぎましょう。

 

②投稿の公開範囲を制限する

 

SNSは誰でも投稿できる反面、誰もが閲覧出来ます。

不用意な発言、投稿で炎上するのは世界中の人が

閲覧でき、様々な意見を持っているからです。

 

FacebookInstagramには、投稿の閲覧範囲を

設定する機能が付いています。

 

不用意な発言をしてもあらかじめ

投稿の公開範囲を友達のみにしておき、

炎上を避けるという事。

 

また、知らない人からの友達申請は全て断るなど、

自分の意見を伝える範囲を限定するという事です。

 

③投稿内容の線引きをする

 

Twitterは気軽に呟けるという点が特徴です。

しかしその分、不用意な発言で叩かれたり

誹謗中傷を受けたりしやすいメディアです。

 

「バカッター」という言葉がある通り、

考えなしで投稿しないように自分で線引きを

する必要があります。

 

例えば政治的、セクシャルに関する意見、

宗教に関する話題は避け、自分の投稿を上げる前に

一度チェックしてみてみる事も必要です。

 

 

SNSのトラブルに対する罰則について

皆様は侮辱罪という言葉を聞いたことがありますか?

 

あまり知られていない罪名だと思いますが、

SNSが根付いている現在の私たちの生活に

非常に密接している犯罪と言えます。

 

どんな罪なのかを、刑法の文章で説明すると、

「事実を適示しなくても、公然と人を侮辱した人」に

対して下される刑罰です。

 

SNSのトラブルで何が侮辱罪に当たるのかというと

SNS上での発言に対する炎上

・ネット上での個人情報の漏洩

・口コミサイトでの悪評価、悪口

 

こういった問題で「侮辱罪」に問われる事が多いのです。

 

木村花さんの問題を契機に、侮辱罪の法定刑が

厳罰化されました。

 

30日未満の拘留→1年以上の懲役

1万円未満の科料→30万以下の罰金

公訴時効1年→公訴時効3年

 

まとめ

申し上げた通り、SNSは私たちの生活に

無くてはならない存在になっています。

 

しかし、誰もが投稿し、閲覧できる事、

また匿名性もあることにより、様々な

トラブルが生まれてきています。

 

時には、人の命を奪いかねないツールである事、

自分の社会的地位を失墜しかねないツールである事、

不用意な発言で多くの人を傷つけてしまうツールである事を

理解して使用しなければいけません!

 

SNSのトラブルに巻き込まれないためには

自分で何ができるのか?

この記事がその一助になれば幸いです。